欲求はあらためて大事だなあ

こんにちは。ヤトミックカフェ運営人の矢透泰文です。

いよいよ肌寒い日も多くなってきて、秋だなあと思う今日このごろですが、そんな秋の夜長に、さくっと短いエントリーをいたします。

以前「自分の資質を活かすには、人格と欲求を大事にする。」というエントリーを書きましたが、どうも詰め込みすぎて消化不良でしたので関連エントリーです。

「欲求」というキーワードを適当にやっつけることはできなくて、やっぱりそれは人間の動機であり敵であるわけだし、やはりがっつりと考えなくてはいけないと思ったのです。

「ストーリーとしての競争戦略」という本を読んでいまして。本当に素晴らしいし面白いしスパシーバな本なので、ぜひ読んで欲しいのですが、その中で語られているのが、戦略の中核にある「コンセプト」の大事さです。

「ストーリーとしての競争戦略」では、コンセプトが全ての始まり、つまり起承転結でいうと、戦略の「起」だと語られています。

で、その達成のために各要素が連携し、戦略を形作る、という流れなのですが、そもそも始まりであるコンセプトは「人間の本能に根ざしたものでなくてはいけない」というのが痛快です。

「人間の本能に働きかけよ」とは、よく言われることなのですが、この「人間の本能」を無視、あるいは馬鹿にして失敗、というシーンは多いです。

合理的だし最先端だし、すごく見栄えの良い計画が、時に大ゴケするケースが良くありまして、例えば最近では何でもかんでもSNSでつぶやかせようとするんですが、「じゃあ自分はこのことについて、つぶやきたいと思うの?」と作る側が常に問わないといけないのに、そこがすっ飛ばしてしまうというか。

「自分が使いたいと思うか」「自分がそれを好きになれるか。萌えちゃうか」という問いを、バカにしているというか。

自分自身がふだんSNSを使ってないのに、流行りだから、プランに入れておくのがデフォルトだから、という理由でお客にしたり顔で提案するなんて、ひどいわひどいわ!私のことは遊びだったのね!です。

「消費者の欲求をかきたてる」とか「インサイトをつかめ」、大言壮語にマーケティングを語る人は、自分自身の欲求をちゃんと観察していますでしょうか。自分の心が何に震えるのか、自分がどんなときに思わず○○○してしまうか。

僕は、正直、そういうところが足りなかった。反省です。

だいたい、他人の欲求なんかわからないです。所詮、脳みそが違うのですから。脳をドリフト(@パシフィック・リム)させない限りは、わかるはずがないです。だから、観察できるサンプル=自分でテストするしかないのです。

だから自分の欲求をきちんとわかっておくのって、やっぱり大事だと思います。

そのことを、自分に言い聞かせないといけないと思ったです。別にマーケティングに役立つからとか、そういう話をしてるわけじゃないだす。なんか、よくわからないけど僕は何かに怒ってるみたいです。

ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books)
楠木 建
東洋経済新報社
売り上げランキング: 698

-世界の片隅から(よもやま話)