どうにもならない日記(63)|中学生活始まる。新しい小説を書き始める。

2025/04/05(土)

朝8時に一度起床し二度寝。朝10時に起き直す。

今日は晴れていたので、行こう行こうと思っていた「道の駅 八王子滝山」へスーパーカブで出かける。東京都唯一の道の駅。

土日だからか道が混んでいて、45kmの道のりを3時間近くかかってしまい辟易した。時速15km。八王子ラーメンを食べる。うまい。家族にお土産を買って帰る。

帰ってから夕食を作る。アサリの炊き込みご飯、豚肉の生姜焼き、チンゲンサイのスープ。

夕食後にヤトミックカフェ更新。

2025/04/06(日)

朝7時半に起床。猫に起こされる。午前中に家を掃除して過ごす。お昼に魚の美味しい定食を食べに行く。

午後に散歩に出かける。なんとなく映画を観ようと思って池袋に行くが、観ようと思っていた回が満席だった。それではと朝霞のサウナに行こうと電車に乗るが、成増終点で下ろされてしまう。

特に目的なくクレープの美味しいカフェで休憩。バスに乗って志村坂上へ行き。なんとなく万年筆のインクを買う。

三田線で帰ろうと居眠りしていたら巣鴨まで乗り過ごしてしまい、巣鴨のタリーズコーヒーで文学フリマに出すための原稿を書く。

家に帰って夕食を作る。

明日から子どもがいよいよ中学生ということで制服に四苦八苦している。

夜、昼間に観られなかった映画「教皇選挙」を観に行く。これは伝統への問いかけか?過激な思考実験か?

2025/04/07(月)

今日は子どもの中学入学式。制服を着た姿が凛々しく、いよいよ中学生!という感じ。

子どもの成長は早く、自分の人生は短い。午前中で入学式は終わり、帰ってからちょっとぼんやり。

今日は有給休暇を取ったのだが、夕方一つだけミーティングに参加。

今日から新しい小説を書き始める。

2025/04/08(火)

朝7時に起床。今日から子供が中学に登校する。電車で登校するので、7時20分には家を出ると言うことで、生活習慣ががらりと変わる。

僕は朝8時近くになってのんびりと起きてコーヒーを入れる。今日は10時から打ち合わせ開始なので、多少心に余裕があったが、気圧が低いせいか頭がぼんやりとしてしまい、ミーティングまでに片付けようと思っていた。仕事がほとんど片付かなかった。

今日は1日社内のミーティングが連続する。途中1時間空いたが、作業は進められなかった。低気圧のせいで眠くて居眠り。そのせいで、18時以降ミーティングが終わった後に重ための作業をすることになってしまった。

飼い猫の写真をChatGPTで人間の姿にしてもらう遊びが家の中で流行している。

2025/04/09(水)

朝7時に起床。昨晩少し寝るのが遅くなったので眠い。子どもが早く起きるのでつられて目が覚めてしまった。

朝8時に散歩のため家を出る。マクドナルドで朝マックを買って家に戻る。

今日は午前11時から打ち合わせのため9時から2時間ほど作業時間を取る。資料作りをしながら過ごしつつ、あっという間に時間が経ってしまう。

11時から打ち合わせが連続する。途中で休憩を挟みつつ、18時まで打ち合わせ。

20時に夕食を食べてから気分転換のため外出。駅前のガストで小説を書く。

2025/04/10(木)

朝8時から仕事開始。朝9時から打ち合わせのため準備。今日は間の1時間を除いて打ち合わせが連続する。

お昼に休憩が挟まるが、めちゃくちゃに頭と身体が重く、「あれをやらなきゃ、これをやらなきゃ」と思考はするが体が動かないという金縛り状態になる

アプリ「頭痛ーる」を見てみたら低気圧がものすごいことになっていた。私は一丁前に気圧の変化を感じ取れる内耳を持っているらしい。

19時まで打ち合わせしぐったり。夕食を食べてリフレッシュしてから気合を入れて残作業。

22時から小説を書く。短編にしようと思うので、短期間に書ききってしまいたい。

2025/04/11(金)

朝7時に起床。昨日は倒れ込むように寝てしまい、久々によく寝た感じがしたが、それでも6時間。朝8時半から仕事開始。

朝9時から会議。10時まで会議をして、外出。実は今日は有給休暇をとっている(年次で消化義務のある日数を今日で消化し終わる)。

電車に乗って横浜のスカイスパへ。サウナ室に大きな窓があって横浜の風景が見える。暑さや湿度もちょうど良く、じっくりと汗をかくことができる。

サウナを3セット入って、コワーキングスペースで少し作業。けっこう電話している人やミーティングをしている人がいてびっくり。作業後もう一度サウナに入る。約4時間の短い滞在だったが、計6セットもサウナに入ることができ、気持ちの良い時間で久しぶりに良い有給休暇を過ごせた。

夕方から会議を1本。

今週から子供が中学生活を送っており、小学校のようにあれもこれもと指示をされないので、戸惑っている節あり。1人で考えて行動できるようにという学校の方針は賛同するが、慣れるまでが大変かもしれない。

今週読んだ本

今週はトランプ関税で世界が大荒れした週だった。業績への影響を懸念して実際に一つ仕事がなくなってしまったり、株価が乱高下したりした。だからというわけではないが、知識欲の高まった週であった。

遅ればせながら、中東問題について学びたくて読んでいる。ガザの悲劇は今に始まったことではなく、イスラエル建国から連綿と続く暴力性のなかにあるのだということがわかった。あらためてイスラエルとパレスチナについて学ばなければいけないと思った。

ポッドキャスト「流通空論」を聞いて著者の吉見俊哉さんの回がとっても面白かったため。縄文の時代から歴史や地形を伴って「東京」というものがどのようにできてきたのか、が語られていてめちゃくちゃ面白い。

-どうにもならない日記