どうにもならない日記(54)|中学受験終了・小説を書き、読む・緊張と多忙

2025/02/01(土)

昨晩はあまり眠れず。

今日から子どもの中学受験。朝六時半に起床する。ほとんど寝ていない。妻と子どもを激励して送りだし、自分は珈琲館へ。小説をじっくり書こうと思ったが進捗芳しくない。

帰ってきてヤトミックカフェを更新。

子どもがお昼にいちど帰ってくるので、昼食を作る。

午後の試験に送り出してから少し外出し、大塚のW COFFEEにて小説の続きを書く。

帰ってきて夕食作る。

20時に結果が出て、第一志望校に合格していた!

結果はどうあれ・・・と思っていたが、努力の結果が出て何よりだった。

2025/02/02(日)

起きたら朝の11時でびっくり。昨晩寝られていなかったので長く寝てしまったらしい。

家族のお昼を作ってから外出。小説を書くためカフェを探す。大塚のコメダ珈琲へ。13時半から18時まで。最後の章をしつこく書き続ける。

家に帰ってから夕食(カレー)作る。

町内会のLINEに節分祭のお礼、というのが来ていて、自分がまったく知らなかったことに驚愕した。

2025/02/03(月)

午前中はミーティングなし。今日は社内ミーティングが2本あるのみだったが、やばいくらいに頭が働かず、眠くて仕方がなく、15時から19時までいっさい何もしなかった・・・(パソコンの前でダラダラとしているだけになってしまった)。こんな社員は本当にどうにかしたほうがいい。

夕食作り、珈琲館へ。21時までだったので一度出て、駅前のマクドナルドへ。とにかく小説を書こうと思い、書き進める。

2025/02/04(火)

朝9時から仕事開始。10時から打ち合わせ。14時まで。

2時間空いたので資料作成。

久しぶりに仕事が少し楽しいなと思う。

夕方、ちょっと大塚駅のW COFFEEへ。3時間仕事。

直木賞を受賞した、小川哲の「地図と拳」を読んでいる。満州に建設された架空都市を舞台にした歴史小説で、とても面白い。都市/地図/建築を下敷きに、重層的に戦争を描いている。

「都市の歴史」というキーワードは僕も関心があるので大変面白く読んだとともに、もう自分には書けないなと思った(当たり前)

小川哲さんの小説は、先日「君が手にするはずだった黄金について」を読んで文体を掴んだので「これで読める」となってチャレンジしたらめちゃくちゃ面白かった。今更ながら・・・。

調子に乗って「君のクイズ」「スメラミシング」も次々購入。読むのが楽しみだ。

2025/02/05(水)

朝からどこかずっと緊張していた一日(特になにか原因となる何かがあるわけではない)。

朝9時から家で仕事開始。朝10時から打ち合わせ開始。間に2時間空いたが、何も手につかず。

16時に打ち合わせ終わり、学校から帰っていた子どもに留守番を頼みオフィスへ。

19時半から会社メンバーにお誘いいただき会食。楽しい時間を過ごす。

23時に帰宅してから残タスクをこなす。ふと気がついたのだが、身体の筋肉が強張っているから緊張が解けないのかもしれない。やっぱりストレッチとか、ヨガとか、やったほうがいいかな。

2025/02/06(木)

朝8時から作業開始。今日はミーティングが続くため、朝のうちに準備をしておかなければいけない。
(ただ準備を人に任せてしまったものもあり、あまり忙しそうにしてるのも良くないかもしれないな)

朝9時からミーティング開始し、間が空きつつお昼食べず20時までミーティング続く。

充実したミーティングが多かったがなかなか疲れた。頭痛がするため残業せずに寝てしまう。

2025/02/07(金)

昨日残してしまった仕事が溜まっていたが、朝9時からのミーティングに間に合わず。

午後は月に一度の全社会。毎月、総勢70名近くが午後まるまるを費やしてワークをするのだが、他社の人に話すと「いったいそのコストをかける意味はなんなのか?」と言われる。

確かに「意味」はあると思うが、「効率」や「コスト」と比較したときにその価値を伝えようと思うと言葉が冗長になる。この言語感の違いを乗り越えたいんだよなあ・・・といつも思う。精進が必要だ。

夕方終了後、クライアントの経営合宿に参加するため移動。

21時に熱海に到着。明日に向けて資料作りに励む。

坂の上から見た熱海の夜景

-どうにもならない日記