働くってなんだ。
この疑問を、ずうっと考えていた。。

仕事をしている人も、していない人も
してるかしてないかわからない人も

ちょっと考えてみたり、しませんか。
働くってなんだ?


伊田さんと 「研究者」 について。

伊田さんは、進路を選ぶにあたって、就職ではなく
学問をつづける道を選択しました。
いわゆる 「社会人」 と、学問を志した人では
社会との関わりかたはどう異なるのでしょうか?


第3回:見えにくい、社会とのかかわり

伊田
研究者にとっては、
労働力を提供してお金を得るために
三つの仕事があるんです。

ひとつは、教師です。
大学教授も先生だから、学生に授業をして
教えなくちゃいけない。
もうひとつは、経営者としての仕事。
大学は、学生を毎年入学させなくては
いけないわけで、
その方策を企画したりします。
で、さいごは、研究です。

優れた研究者というのは、
この3つの仕事を全てこなせる人ですね。



矢透 それは・・・相当ハードですね。


伊田 ハードでしょ?
だから、どこか手を抜くんです(笑)
経営の仕事なんてやりたくなかったりするしね。
だけど、
これからはこの3つを兼ね備えていないと、
生き残っていくのは難しいなあ
というのが、僕の感想です。


矢透 本当にやりたいことは何かと言えば
「研究」なわけですよね。
そのやりたいことを確保するために、
他の二つの仕事が、セットで
ついてくるんだ・・・。

なんというか
「先生」や「経営」というのは、
働いているということが
目に見えやすい、わかりやすい
部分ですよね。

でも、本当にやりたいことである
「研究」と社会との関わりは
すごく見えにくいですよね。



伊田 大学の同期生だった人たちは、みんな
就職して、社会人として働いています。
彼らにしてみると
「院生なんて遊んでるだけだろう」
と思われています。

まあ確かに、時間もあるし
働いてもいないわけだから、
返答に困るんだけど。

でも、研究をすることは
社会への貢献度が低いかというと
そんなことはなくて、
(歴史学で言えば)
日本や、中国など、世界の文化基盤、
価値観、すぐには効果が表れないけれど
決しておろそかにできない部分を
担っていると思います。

・・・というのは、口では言えるけれど、
じゃあ
僕の目下の研究はどうなんだろう?
というと、すぐには直結しない。



矢透 それが、うまく言えなくて
もどかしい、ですね。


次回
第4回:どうして後ろめたいんだろう?
につづきます!