劇団『こゆび侍』の主宰である、成島秀和さんに
突撃インタビューを試みました。
面識のない段階でいきなりメールすると、
「いいですよ」とのお返事。
勇んで話を聞いてきました。とても面白い話が聞けましたよ!!

劇団『こゆび侍』成島秀和さんにインタビュー!


6 役者の引き出しを開けること

矢透 演劇とかって他人がいますよね。
自分の世界を表現しようとするときに
人が出てくるじゃないですか。

成島 そこが、ようやく最近、
自分の中でしっくりくるようになってきたんです。
昔はきっちり「こういうふうに動いてくれなきゃ嫌だ」
って言っていたんですが、
今は、そういうふうに動いてもらうには
どのように仕組んだらいいかって、考えますね。

矢透
役者がある程度、自分の解釈で動いても
オーケーだと思えるようになったんですか?

成島
そうですね。
その、「自分の解釈」について
役者に働きかけるようになったんですけど・・・。

矢透
なるほど。

成島
たとえば、 ビニールヒモをひたすら裂かせる稽古を
えんえんと役者にやらせる。
そうしているうちに、こんな感情があるなんて、
と役者が発見するんですね。
そうすると、役者ってぐんと成長するんですよ。
その積み重ねなんです。

矢透
自分の感情って、必ずしも人ってわからないですよね。
日常生活だと、それこそ限られた引き出ししか
開けない。
新しい引き出しを開けていくのって楽しいでしょうね。

成島
楽しいです。
井の頭公園の奥の森で、役者を立たせて、
「ずっと電灯を見ててよ」
とか。
そういうことばかり・・・
ものすごく遠回りなんですけどね。

矢透
そういう稽古方法って、ふと思いつくんですか?

成島
ふっと思いつくのが8割かな。
それは、これから体系づけていこうかと。

矢透
はー・・・

成島
僕はつねづね、役者が演出家の言ったとおりに
そのまま動くのが気持ち悪いと思っていて・・・
演出家が「脱げ」といったら
脱がなくちゃいけなかったりとか、
そういうのって日常の世界だったら
危ないじゃないですか(笑い)
だからそういう方向にシフトしてから、ずっと
楽になりましたね。

矢透
役者に働きかけて、自主的に動かす、と。
その自主的な部分、動く動機を、役者と演出家で
合わせていくわけですね?

成島
そうです。