第1回:真面目に怪獣映画を作っていた時代。
矢透 |
今日観た作品の資料を持ってきました。 一応、今回の作品は 『宇宙大怪獣ギララ』という、 松竹制作の映画が元ネタなんです。 当時、東宝はゴジラ、大映はガメラと 怪獣映画を作っていて、松竹がそれに対抗する形で 作った怪獣映画が、ギララなんですね。 |
仲尾 |
怪獣映画にはあまりなじみがないので 新鮮でしたね テレビとかでも観たことがなかったから。 |
矢透 |
実際、観てみて、どうでした? |
仲尾 |
面白かったですよ。笑えました。 |
矢透 |
今回の映画では、制作側の 「笑かしてやろう」 という意図が見えましたよね。 そんな意図もなく、怪獣映画というものを 真面目に作っていた時代があったんですよ! 今回の映画は、 その時代に作られたパターンを使って 笑かしているんですね。 例えば、会議場に子供がいきなり現れて、 怪獣を命名するじゃないですか(笑) あれも、パロディ。 |
仲尾 |
ふーん。そうなんだ。 その場にいなかった人すら、 急に怪獣をその名前で呼び始めるのが 面白かったね。 「まんまじゃん!」 っていうネーミングが最高。 |
矢透 |
全編、パターンの応酬なんですよね。 |
仲尾 |
そうだろうね。パターンの美学というか。 それがどういうふうに出来上がっていったのか 調べると面白いだろうね。 |
矢透 |
仲尾さんは、いわゆる「ゆるい」映画は あまり観ない・・・? |
仲尾 |
「ゆるい」映画というと? |
矢透 |
例えば「シベリア超特急」とか、 今回「ギララの逆襲」を撮った河崎実監督の 「コアラ課長」とか・・・ 普段、そういう「ゆるい」映画を観ない仲尾さんが、 この「ゆるい」感じの映画を観て、 どうだったのかなと。 |
仲尾 |
いや、でも、ちゃんと映画になっていたから・・・ パターンをきちんとやっていたという感じかな。 「しょぼさの美学」というのがあるのかなあ。 最初のゴジラは、それこそみんな本物だと思って 驚いたと思うんだけど、 「あれは人が中に入っているんだ」 ってわかった後でも、同じ方法を続けるというのは 一つのパターンの美学というか・・・ それに「大日本人」なんかとは違って、 ちゃんと特撮を模型でやっていてね。 あとは、一切空が映らない。 怪獣と、それを見る人間と、明らかに カメラの切り返しでやっている。 ああいうのも、昔から変わらない手法なんだろうね。 |
矢透 |
特撮でも特に難しいのは、 怪獣が出てくる部分と、人間のドラマ部分の つなげ方らしいんです。 |
仲尾 |
それが映画のいちばん難しいところであり、 楽しいところでもあるよね。 現実では起こるはずのないことが、 映画の中では起こせる、っていうのがいいよね。 |
次回、「セガール、バカにしてよし」につづきます!