裁判員制度について、語る。編
ヤモリさんは僕の友人で、
法律家を目指しておられます。
裁判員制度について理解を深めるとすれば、
この人をおいて他にいないでしょう!
第2回:法律上の建前は
矢透 |
裁判員制度を導入することで、 本来の目的を達成できるようになるのかな? 「もっと司法を使おう」 っていうふうに。 |
ヤモリ |
少なくとも、法の適用、 ということに対する理解は深まると思う。 でも最終的に 「司法を利用しよう」 ってことにつながるかどうかはわからない。 だって、裁判員制度が導入されるのは 刑事裁判だから。 刑事裁判の被告人は 司法を利用しようと思って 利用してるんじゃなくて、 悪いことをしてつかまって そこに運ばれているわけだから(笑い) ただそれでも、例えば 「お金を返してくれ」って 裁判を起こすにせよ ある法律があって、 それに当てはまることを やってるか、やってないか、 で法を適用する。 そういう判断をしてる点では、 どの裁判も変わりがないよね。 でもその判断方法がわからないと、 マスコミの世論じゃないけど 「そんなの無罪になったらおかしい」 みたいなことが叫ばれることにもなって。 例えば、法の建前としては、 「灰色だったら無罪」 という判断方法なんだけど。 |
矢透 |
建前はね。 |
ヤモリ |
でも法律上の建前っていうのは それが命だってことだから。 建前は建前で 「実際は有罪になりますよ」というんじゃ 法律の状況としては、正しくない。 「9人の罪人を逃してでも、 1人の無辜を保護する」 というのが国家法律の大原則だから。 そういうことで動いてる世界なんだ っていうことを理解してもらうのは、 意味があるよね。 |
矢透 |
うーん。なるほど。 |
次回、「無罪が出にくくなった理由」につづきます!